力学

動いている物体にはたらく摩擦力(動摩擦力)1

床の上を物体が動いているとき はじめに、水平であらい床の上を、物体が右向きに動いている場合を考えましょう(図1)。 このとき、物体が受ける摩擦力の向きや大きさはどのように表せるでしょうか。 面に対して、運...
力学

静止している物体にはたらく摩擦力(静止摩擦力)

床の上で物体が静止しているとき はじめに、水平であらい床の上にある物体に、大きさ \( f \)〔N〕の力を右向きに加える場合を考えましょう(図1)。 物体が静止したままであるとき、物体が受ける摩擦力の向きや大きさはど...
電磁気

コンデンサーを含む回路(十分時間がたったとき)における Q , V の求め方【まとめ】

関係する記事 以下の記事で説明した、「 \( Q \) , \( V \) の求め方」のまとめになります。 コンデンサーを含む回路の問題(十分時間がたったとき)の考え方〔C2つ直列接続〕 2つのコンデンサーを直列接...
電磁気

コンデンサーを含む回路の問題(十分時間がたったとき)の考え方2〔C2つ電池なし〕

2つのコンデンサーを接続する場合(電池なし) 図1のように、電気容量 \( C_1 \)〔F〕, \( C_2 \)〔F〕のコンデンサー \( \mathrm{C_1} \) , \( \mathrm{C_2} \)、スイッ...
電磁気

コンデンサーを含む回路の問題(十分時間がたったとき)の考え方〔C2つ直列接続〕

2つのコンデンサーを直列接続する場合(電池あり) 図1のように、起電力(電圧) \( V \)〔V〕の電池 \( \mathrm{E} \) 、電気容量 \( C_1 \)〔F〕, \( C_2 \)〔F〕のコンデンサー \...
電磁気

電池と抵抗のみの回路を流れる電流の求め方(キルヒホッフの法則の使い方 その1)

例題 図1の回路において、\( \mathrm{E_1} \),\( \mathrm{E_2} \) はそれぞれ内部抵抗が無視できる起電力が 18V , 5.0V の電池、\( \mathrm{R_1} \) , \( \m...
タイトルとURLをコピーしました